大本山 圓満院

閉じる
圓満院門跡について
約1000年前から続く、皇族とゆかりのある由緒正しき「門跡寺院」
それが、圓満院です。
メニュー一覧

圓満院について

圓満院の歴史

圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の門跡寺院です。
三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました。

藤原道長が宇治に建てた別荘をその子藤原頼道の時代に寺院にするよう命令が下され、平等院(後の圓満院)の明尊大僧正によって完成しました。

悟円親王の子永円親王が初代院主となり、三井平等院の名前を宇治に譲り、現在の宇治平等院の初めとなっています。
一方三井平等院は明尊大僧正によって圓満院と命名され、悟円親王をはじめとして歴代皇族の入室する門跡寺院となりました。
しかし室町時代後期までは、通称三井平等院と呼ばれていました。

明治11年に明治天皇、明治13年と45年に当時東宮でいらっしゃった大正天皇が行幸された由緒ある門跡寺院です。

門跡寺院とは

古くより皇室と関わりのある、格式高い特別な寺院のことです。

門跡寺院について

全国で17ヶ寺しかない貴重な寺院

門跡とは、一般の僧侶とは違い、皇族その他の出身者が住職をつとめる寺院をいいます。

全国20万あまり言われるお寺の中で、たった17ヶ寺しかない貴重な寺院です。 歴代天皇のお位牌を泰安し、ご供養申し上げております。

菊紋のうち、八重菊を図案化した菊紋「十六八重表菊」(16枚の花びらの菊)は、日本の天皇および皇室を表す紋章である。俗に“菊の御紋”とも呼ばれる。
菊紋 豆知識

門跡の起源

「門跡」の起源は、宇多法皇が仁和寺に入室したことに始まるとされています。
本来「門跡」とは、師資相承して法脈を伝える「門葉門流」の意味で、祖師の法統の継承者を指す言葉として用いられていたものです。

皇族や摂関家等の子弟が出家した僧房では、各門流を各々継承することになり、皇族その他の出身者によって相承される特定の寺院を指す称号へと変化しました。

「門跡」の格は、室町時代には、親王門跡(宮門跡)・攝家門跡・公方門跡・准門跡(脇門跡)がありましたが、後に、宮門跡・摂家門跡・准門跡の三門跡に呼称が確定されました。

現存する門跡寺院

現在、門跡寺院は日本中に17ヶ寺あります。

輪王寺(りんのうじ) 東京都台東区上野 東叡山輪王寺 天台宗
輪王寺(りんのうじ) 栃木県日光市山内 日光山輪王寺 天台宗
圓満院(えんまんいん) 大津市園城寺町 天台宗
青蓮院(しょうれんいん) 京都市東山区粟田口 別称粟田御所 天台宗
毘沙門堂(びしゃもんどう) 京都市山科区 天台宗
曼珠院(まんじゅいん) 京都市左京区一乗寺 別称竹内門跡 天台宗
三千院(さんぜんいん) 京都市左京区大原 別称円融院梶井門跡 天台宗
妙法院(みょうほういん) 京都市東山区東大路七条 別称日吉門跡 天台宗
聖護院(しょうごいん) 京都市左京区聖護院 天台宗
実相院(じっそういん) 京都市左京区岩倉 別称岩倉門跡 天台宗
滋賀院(しがいん) 大津市坂本 天台宗
仁和寺(にんなじ) 京都市右京区御室 真言宗
大覚寺(だいかくじ) 京都市右京区嵯峨大沢町 通称嵯峨御所 真言宗
随心院(ずいしんいん) 京都市山科区小野 通称小野門跡 真言宗
勧修寺(かじゅうじ) 京都市山科区勧修寺 別称山階門跡 真言宗
三宝院(さんぽういん) 京都市伏見区醍醐東大路 真言宗
知恩院(ちおんいん) 京都市東山区 別称吉水禅房 浄土宗
ページトップへ戻る